2015年01月29日
アップルシナモンティー
VIVITEAの中で一番人気の『アップルシナモン』
その茶葉を使って、ホットバージョンとアイスバージョンのアレンジティーをご紹介しました。

パッケージはリンゴをイメージした赤色が目印です。茶葉の中にもたくさんのアップルとシナモンが入っています。
こちらは香りがいいと一番人気シリーズ。ストレートで飲んでいただいても、ミルクと合わせても美味しいです。あま~い香りのアップルシナモン。『最近空腹になると、このアップルシナモンティーの香りを感じながら飲むと、余計なお菓子に手を出さないですむから、ダイエットに最適なのよね』と話される方も多いです(笑)


寒い季節、暖かいお部屋でゆっくりと香りを楽しみながら飲んでは如何でしょうか。
そして‥次女からのプレゼント(笑)

レッスンでのレシピが浮かばない…とブツブツ言い過ぎていたせいか?次女が 「はい。ママ、プレゼント。参考にしてね」 だって(笑) ハーブじゃなくて紅茶なんだけどね
でも、これがなかなか参考になりました。こうして意外なところや普段の何気ない生活から新メニューが誕生しています。
これからも頑張らなきゃね♡
そして参加していただいてたお客様‥今朝のさり気ないお言葉、とても嬉しかったです。励ましをありがとうございました。
その茶葉を使って、ホットバージョンとアイスバージョンのアレンジティーをご紹介しました。
パッケージはリンゴをイメージした赤色が目印です。茶葉の中にもたくさんのアップルとシナモンが入っています。
こちらは香りがいいと一番人気シリーズ。ストレートで飲んでいただいても、ミルクと合わせても美味しいです。あま~い香りのアップルシナモン。『最近空腹になると、このアップルシナモンティーの香りを感じながら飲むと、余計なお菓子に手を出さないですむから、ダイエットに最適なのよね』と話される方も多いです(笑)
寒い季節、暖かいお部屋でゆっくりと香りを楽しみながら飲んでは如何でしょうか。
そして‥次女からのプレゼント(笑)

レッスンでのレシピが浮かばない…とブツブツ言い過ぎていたせいか?次女が 「はい。ママ、プレゼント。参考にしてね」 だって(笑) ハーブじゃなくて紅茶なんだけどね
でも、これがなかなか参考になりました。こうして意外なところや普段の何気ない生活から新メニューが誕生しています。
これからも頑張らなきゃね♡
そして参加していただいてたお客様‥今朝のさり気ないお言葉、とても嬉しかったです。励ましをありがとうございました。
2015年01月25日
ちょっぴり和風な紅茶
お正月は終わってしまいましたが、我が家のお正月のお花達はまだまだ元気です。
時期的なこともあるせいか、和菓子に合う紅茶は何ですか?とか、おせち料理や大福に合う紅茶は?など質問されます。紅茶と組み合わせる食べ物『ペアリング』はとても大事です。
甘いクッキーやケーキに合わせる紅茶は何となく皆様もホットのダージリンかな?スリランカの紅茶かな?などご想像出来るかと思いますが、和菓子や、食事と合わせるとなると、どうしても紅茶が縁遠くなってしまいがちではないでしょうか。
今回はちょっぴり和風テキストにした紅茶を飲んでいただきました。

粉末タイプの抹茶をトッピングに使い、ティーカップではなく湯呑茶わんを使って‥♡
これだけで充分"和"を演出することが可能です。見た目より味もさっぱりしていて、緑茶と紅茶の意外な組み合わせに、驚かれていらっしゃいました。でもクセになる味わいですよ。
そして‥我が家の元気なお花たちです。普段お世話になっているお花屋さんにもよく言われるのですが、ウチのお花も持ちは長いそうです。昔は洗剤や漂白剤を少し水に入れた方が長持ちする‥なんて話を聞き、今考えれば恐ろしいですが、それを実践してみたり、ネットで調べた事は何でもしてました。でも結果的に毎日水を変える事と、茎をこまめに切る事、そして素敵なお花屋さんに出会うこと。これが一番だと思います。

時期的なこともあるせいか、和菓子に合う紅茶は何ですか?とか、おせち料理や大福に合う紅茶は?など質問されます。紅茶と組み合わせる食べ物『ペアリング』はとても大事です。
甘いクッキーやケーキに合わせる紅茶は何となく皆様もホットのダージリンかな?スリランカの紅茶かな?などご想像出来るかと思いますが、和菓子や、食事と合わせるとなると、どうしても紅茶が縁遠くなってしまいがちではないでしょうか。
今回はちょっぴり和風テキストにした紅茶を飲んでいただきました。
粉末タイプの抹茶をトッピングに使い、ティーカップではなく湯呑茶わんを使って‥♡
これだけで充分"和"を演出することが可能です。見た目より味もさっぱりしていて、緑茶と紅茶の意外な組み合わせに、驚かれていらっしゃいました。でもクセになる味わいですよ。
そして‥我が家の元気なお花たちです。普段お世話になっているお花屋さんにもよく言われるのですが、ウチのお花も持ちは長いそうです。昔は洗剤や漂白剤を少し水に入れた方が長持ちする‥なんて話を聞き、今考えれば恐ろしいですが、それを実践してみたり、ネットで調べた事は何でもしてました。でも結果的に毎日水を変える事と、茎をこまめに切る事、そして素敵なお花屋さんに出会うこと。これが一番だと思います。