2014年10月30日

ティーバッグで淹れるミルクティー

手作りのお菓子、ポットを温め、蒸らし時間を守って淹れる紅茶は格別ですが、忙しい時や、手軽にホッと息抜きをする時間が欲しい時もありますよね。
そんな時にはティーバッグと市販のお菓子でゆったり過ごすのは如何でしょうか。

BPL社がミルクティーに合うこだわりの4つのフレーバーをセットにした商品を発売しました。
BPL社とは…紅茶の島と言われているセイロン(スリランカ)にある茶園で、良質な茶葉にリーズナブルな価格で提供している紅茶の会社です。
ベーシックな茶葉やフルーツティーのセレクションというシリーズはどのメーカーにもありますが、ミルクティー専用のセレクションティーはこれからの時期にピッタリです。

オレンジバニラ・キャラメル・アップルシナモン・シナモンジンジャーの4種類です。
どれもお砂糖・ミルクを加えると風味・香りが一層引き立ち、ゆったりとしたティータイムが過ごせそうです。
紅茶に合わせるお菓子には『ジュールス・デストルーパー』のクッキー。ベルギーの代表的なお菓子で、バタークリスプとバターワッフルの2種類を店頭で販売しています。大きさがありますが、サクサクしているワッフル型のクッキー。私自身ワッフルはよく作りますが、時には市販のクッキーで味の見比べもいいかもしれません。

これから寒くなり、お家にこもりがちの季節になりますが、お一人贅沢ティータイムのお供に如何でしょうか?  


Posted by たけいゆか at 12:08Comments(0)雑感

2014年10月23日

大人の葡萄紅茶

葡萄を使った紅茶をご紹介しました。秋の代表でもある葡萄。甘味と果汁たっぷりの葡萄の主成分は、ブドウ糖などの糖質なので、疲れた時に食べると回復が早くなると言われています。

葡萄の皮や種には抗酸化作用のあるポリフェノールの一種のアントシアニンが豊富で、老化防止・視力機能回復・肝機能の向上に効果があると言われています。
今月からご紹介している葡萄紅茶。紅茶と葡萄の組み合わせで、一番大切なのは茶葉選びです。葡萄がパンチがあるので、葡萄に負けない、かと言って強すぎない茶葉を選ぶ事がポイントです。ワインも少し入ってるので水色はかなり濃いです。体があたたまり、美味しく、うっとりする味わいなので、就寝前に飲みたい紅茶です。

下の画像は洋ナシの炭酸ゼリーです。作り方は実に簡単。洋ナシ味の炭酸ジュースにゼラチンで固めただけです(笑)でもトッピングする時にラズベリーを少し入れる事。またゼリーといえば高さの低い器を使いがちですが、あえてシャンパングラスに入れてみました。こうするだけで、少しパーティーっぽい感じになり、ハロウィンだけでなくクリスマスでも活用出来ますよ。


ウエルカムティーのお菓子はリーフ型のクッキー。このお菓子はご存知の方も多いはず。カナダのお菓子で、メイプルシロップのクリームをサンドしてあり輸入品のお菓子ですが日本人にも好まれる味わいです。メイプル味とチョコ味。手作りスイーツが一番美味しいですが、時には、市販のお菓子をちょっと置いてるだけでもとても可愛いですよ。

こちらの花器は数年前に東京に引っ越された生徒さんからプレゼントしていただいたものです。
フェイスブックやブログのお陰で、離れていても毎回レッスン模様を楽しみにされ、アップされたアレンジティーなどを実践されているそうです。
ソーシャルネットワークに感謝ですね。

本日はありがとうございました。  


Posted by たけいゆか at 23:15Comments(0)紅茶レッスン