2015年11月30日
クローブをさしたクリスマスティー
トナカイと共にクリスマスティーレッスンがスタートしました。

クローブをオレンジにさしたクリスマスティー。
クローブは、香りが強くお肉料理によく使われますが、中世の西欧では香りが強いからか?魔除けとして使われたそうです。
クリスマスを迎えるにあたり、この魔除けのクローブをオレンジやリンゴにさしたり、ティーの中に入れ、クリスマス、新年を迎えるお守りとして使われていたそうです。

この時期のデザートといえば、シュトーレン。
今年こそは!!と思い、つい先日、銀座レカンの割田先生からシュトレーンの作り方を教えていただいたのですが…やはり私にはパンはちょっと厳しいらしいです(笑)
私にはお菓子の方が性格的にも合っているかな。日持ちがしてドライフルーツがたくさん入っているシュトーレンに少し真似て?ドライフルーツを入れたパウンドケーキにしました(笑)

レッスン当日は、この冬初めての雪。4名のお客様中、2名様は市内より離れた場所からいらっしゃったので、無事に帰れるかとても心配されていました。私も雪のなかの運転はとても苦手です。
また笑顔がとても可愛いキッズのS君も参加されました。
S君は新生児の頃からよくレッスンに来て、寝てたり、おもちゃで遊んだりされ我が家には慣れっこです。
でも毎日育児をされているお母様にとって、私のレッスンは息抜きだそうで、このところ、レッスン時には一時保育に預けていらっしゃいました。
今回はどの保育園もいっぱいでどこも預けられず、S君も一緒に(^^♪
久しぶりにS君。すっかり大きくなっていて、驚きました。他のお仲間さんも、毎回一緒に連れてくればいいのに~なんてお言葉も。ほんとにね。
でも母も時には息抜きが必要ですものね。

生徒さんに撮っていただいた写真です。
自然の味のかぼちゃのムースは大好評です。

本日使った茶葉はワインとの相性もいい茶葉です→★
クローブをオレンジにさしたクリスマスティー。
クローブは、香りが強くお肉料理によく使われますが、中世の西欧では香りが強いからか?魔除けとして使われたそうです。
クリスマスを迎えるにあたり、この魔除けのクローブをオレンジやリンゴにさしたり、ティーの中に入れ、クリスマス、新年を迎えるお守りとして使われていたそうです。
この時期のデザートといえば、シュトーレン。
今年こそは!!と思い、つい先日、銀座レカンの割田先生からシュトレーンの作り方を教えていただいたのですが…やはり私にはパンはちょっと厳しいらしいです(笑)
私にはお菓子の方が性格的にも合っているかな。日持ちがしてドライフルーツがたくさん入っているシュトーレンに少し真似て?ドライフルーツを入れたパウンドケーキにしました(笑)
レッスン当日は、この冬初めての雪。4名のお客様中、2名様は市内より離れた場所からいらっしゃったので、無事に帰れるかとても心配されていました。私も雪のなかの運転はとても苦手です。
また笑顔がとても可愛いキッズのS君も参加されました。
S君は新生児の頃からよくレッスンに来て、寝てたり、おもちゃで遊んだりされ我が家には慣れっこです。
でも毎日育児をされているお母様にとって、私のレッスンは息抜きだそうで、このところ、レッスン時には一時保育に預けていらっしゃいました。
今回はどの保育園もいっぱいでどこも預けられず、S君も一緒に(^^♪
久しぶりにS君。すっかり大きくなっていて、驚きました。他のお仲間さんも、毎回一緒に連れてくればいいのに~なんてお言葉も。ほんとにね。
でも母も時には息抜きが必要ですものね。
生徒さんに撮っていただいた写真です。
自然の味のかぼちゃのムースは大好評です。
本日使った茶葉はワインとの相性もいい茶葉です→★
2015年11月25日
クリスマスティー
クリスマスティーレッスンがはじまりました。
クリスマスの時期が近付くこの時期は、店頭でいちごが並び始めますよね。イチゴの赤く、ぶつぶつした姿を見ると、いよいよ冬に突入した、という感じがしませんか?

レッスンでのデザートは前日に作っているのですが、今回はトッピングのソースを当日の朝に作ったからか?お客様に、とろみ感がとても美味しいと言って下さり、ホッ(笑)
この時期、ご自分で茶葉を選び、ハーブやスパイスを入れブレンドしていただくクリスマスティーと手鍋やスパイスを煮て作るクリスマスティーの2種類のクリスマスティーをご紹介しています。
今回は手軽に作れる手鍋を使ってクリスマスティーを作っていただきました。

スパイス以外にもちょっぴりアルコールも入っているので、体がポカポカしてきます。
『大人の紅茶』という雰囲気で、クセになる味わいです。寒い冬、眠れない夜、そんな時に、ゆっくりと心を癒しながら飲む紅茶としてもオススメです。
11月末から12月中旬は、こちらのレッスンをご紹介しておりますので、ぜひご参加下さいね。
使った茶葉は→☆
クリスマスの時期が近付くこの時期は、店頭でいちごが並び始めますよね。イチゴの赤く、ぶつぶつした姿を見ると、いよいよ冬に突入した、という感じがしませんか?
レッスンでのデザートは前日に作っているのですが、今回はトッピングのソースを当日の朝に作ったからか?お客様に、とろみ感がとても美味しいと言って下さり、ホッ(笑)
この時期、ご自分で茶葉を選び、ハーブやスパイスを入れブレンドしていただくクリスマスティーと手鍋やスパイスを煮て作るクリスマスティーの2種類のクリスマスティーをご紹介しています。
今回は手軽に作れる手鍋を使ってクリスマスティーを作っていただきました。
スパイス以外にもちょっぴりアルコールも入っているので、体がポカポカしてきます。
『大人の紅茶』という雰囲気で、クセになる味わいです。寒い冬、眠れない夜、そんな時に、ゆっくりと心を癒しながら飲む紅茶としてもオススメです。
11月末から12月中旬は、こちらのレッスンをご紹介しておりますので、ぜひご参加下さいね。
使った茶葉は→☆